fc2ブログ

Archive [2015年09月 ] 記事一覧

スーパームーン

今夜はスーパームーン。月が地球に最も近づく満月。帰りの電車の中から見えて、「あっ!」と思い、駅に着いて陸橋の上から撮りました~。すれ違った小さい子どもとお母さんの「オレンジ色だったね」という会話が聞こえてきました。…確かに!月は私の守護星(かに座)なので、月がきれいに見える夜はいつでもなんだか嬉しい。きのうの「中秋の名月」も、雲に見え隠れする月がきれいでした。...

【お知らせ】10/3 原っぱDE昆虫観察会@境川遊水地公園

10月3日(土)10時~12時、境川遊水地公園で「原っぱDE昆虫観察会」の講師を担当します!最近は原っぱも少なくなりましたが、ここにはまだまだあります!そしてそこには今の季節、たくさんの種類のバッタが棲んでいます。そんなバッタたちを自分の手で捕まえて、じっくり観察。その後はバッタの飛距離を競う恒例「バタリンピック」も行います。秋の1日、ぜひ来てくださいね!お申し込みは上記申込先へお願いします...

夏グミについていたイモムシのその後

6月5日の記事「夏グミについていたイモムシ」のその後を遅ればせながら…。そのイモムシはこんな蛾になりました!(6月27日)それまでの経過はこんな感じです。グミの葉をもりもり食べて大きくなったイモムシ。蛹になるのを目前に、こんな色と模様が!その後、グミの枝の切り口に巻いていた濡れティッシュとアルミホイルの間に入り込み、葉やホイルを細かくちぎってまぶして蛹になりました(6月13日)。そして2週間後に羽化したとい...

アキアカネの交尾

昨日は下見で黒川(川崎市)に行ってきました。黒川駅前の原っぱで、アキアカネの交尾に遭遇しました。赤トンボの産卵がこれから11月ごろまで続く、そんな季節の到来です。...

9/12 エコアップ隊~夕べの観察会@馬入水辺の楽校

9月12日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)で「夕べの観察会」で講師を担当しました(主催:馬入水辺の楽校・平塚市四ノ宮公民館・八幡公民館)。小学生とその親子が30人ほど参加されました。スタートは日没直前でしたが、草はらではすでにコオロギやスズムシの声が聞こえてきました。でも聞こえてくる草はらの様子(草丈など)はちょっと違う。耳を澄ませて、よ~く聞き取り、その声を紙に書いて文字にしたり、声に出した...

9/12 トンボはドコまで飛ぶか~トンボとり大作戦2015

8月の「トンボはドコまで飛ぶか本調査」に続き、9月12日に小学生対象の「トンボとり大作戦2015」が横浜市内の京浜臨海部で開催されました。(主催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム)。いつもは入船公園など1カ所で開催していましたが、今年は「JFEトンボみち」と入船公園の2か所で同時開催となりました。私はトンボみち側のスタッフとして、おもにトンボの同定を行いました。ウスバキトンボは高い所を飛んでいてなかなか採れま...

9/6 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう&川の石ころ続編~

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。9月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう&川の石ころ続編」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!林道を歩いて...

虹が出ました

大雨のあとに、虹が出ました。もう降らないのかな~。...

HPコラムを9月版に更新しました

HPの月替わりコラム「自然とくらし」、「水辺ビオトープ」を9月版に更新しました。8月の更新が遅れたので、またまた8・9月合併号です(^^;「自然とくらし」では、今の時期に楽しめる、私たちのくらしに身近な自然についてお伝えしています。「水辺ビオトープ」では、今の時期の水辺ビオトープの手入れや観察のポイントをお伝えしています。「今月の一枚」はオニヤンマです。長野県戸隠にて、おととしの9月に描きました。トンボを...

9/5 庭あそび・にじみ絵遊び@舞岡地区センター

9月5日(土)舞岡地区センター(横浜市戸塚区)さん主催の「庭あそび・にじみ絵あそび」で講師を担当しました。舞岡地区センターには広場と芝生があり、モミジやサルスベリ、ヤマボウシやミズキなどの木々に玄関周りには園芸種の花々や観葉植物もあり、魅力的な庭となっています。この日は親子で、まずは庭あそび!様々な感覚を使って自然とふれあうネイチャーゲームを活用し、<ジャンケン落ち葉あつめ><フィールドビンゴ><森...

8/29 夜の昆虫観察会@境川遊水地公園

8月29日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「夜の昆虫観察会」で講師を担当しました。定員20名の所、募集開始2日で埋まってしまったそうです!当日お話を聞くと、鶴見や海老名から来てくださったご家族もいて期待度の高さを感じました。今回はせせらぎ水路と周辺の草はらを中心に観察しました。日没頃にはコウモリがたくさん上空を飛ぶ姿を観察。小石を投げておびき寄せてみたかったけど、なかなか低空で近くに...

アイの花が咲きました

今朝、自宅のプランターのアイの花が咲きました。切り戻しをしなかった株での開花です。結構、早かったな~。8月下旬の寒さの影響でしょうか。種まきは4月25日でした。切り戻しをした株は、まだ開花の気配がありません。ちょっと引いて見るとこんな感じです。タデ科の植物なので、道端でよく見かけるイヌタデと同じような花のつきかたですね。こちらがイヌタデです。私はそういう呼び方をしませんでしたが、アカマンマと呼んでまま...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック