fc2ブログ

Archive [2015年08月 ] 記事一覧

クモ講座に参加しました

8月中旬、「クモ講座~夏の横沢入」に参加しました。主催は私も時々一緒に仕事をする人と自然の研究所さん。講師はNHK「ダーウィンが来た!」に出演されたこともあるクモ研究家の新井浩司さん。横沢入は、東京都の西北部、あきる野市にある里山で、都内での里山保全地域第1号となった場所です。見てください!上の写真を。この日の私のベスト3の内の1つ、アカイロトリノフンダマシです。なんてキュートなんでしょう!シラホシテ...

8/14 ネイチャー・ウェルネス カフェ@四季の森公園(横浜市)

ちょっと記事の順番が前後しましたが、8/14(土)に、「ネイチャー・ウェルネス カフェ」を仲間と4人で行いました。場所は横浜市の県立四季の森公園です。ここでの「ウェルネス」は、心とからだのよりよい状態や心が平安である状態を指します。肩ひじ張ってウェルネスを主張するよりも、「よかったら一緒にお茶でも飲まない?」と誘う感じで、何人かでネイチャー・ウェルネスのエクササイズをやれたらなあという願いを込めて「カ...

8/22 はなとむしとダンスのワークショップ

8/22(土)新宿御苑にて「はなとむしとダンスのワークショップ」を開催しました。これは自主企画で、舞踊家の佐藤道代さんとのコラボレーション。2009年に行って以来の2回目の開催となりました。午前中は、新宿御苑の自然を感じる活動を、ネイチャーゲームなどを取り入れながら行いました。5歳のSくんの腕に止まった小さな小さな白い虫をよく見ようとするIくんです。当日はご覧のようないいお天気。大きな木や広い芝生や池がありま...

処暑~「綿のはなしべ開く」の日にはじけた和棉

昨日8月23日から二十四節気は処暑に入りました。朝晩の風は涼しいですね。夜はコオロギの声も聞こえ、秋だなあって感じます。今は行く夏と来る秋が入り混じっていますね。今朝、ベランダの和棉の実が弾けているのに気づきました。折しも、七十二候では「綿柎開」(めんぷひらく/わたのはなしべひらく)、すなわち綿の実が弾けだす頃、となっています。なんとまあ、暦通りの出来ごとに心があったかくなりました。一昨日の「はなとむ...

日本画体験ワークショップに参加しました

photo by Ougi Nakano8月上旬、はなうたアートさん主催の日本画ワークショップ@たからの庭(北鎌倉)に参加しました。photo by Ougi Nakanoまずアイの染料とガンボージという黄色い樹液で練習しました。最初に真ん中にアイの筆を置いてすーっと右に引いたら、そこが川になりました。それは川を泳ぐ青いヘビ。左上は魚たち。少し前に葉山の川でお腹がオレンジの魚がスイスイ泳いでいるのを見たので、筆がそんなふうに動いたみたい...

アイの生葉で毛糸を染める

アイを育てて暮らしに活かす手仕事を、日頃のワークショップなどに取り入れています。いつかやってみたいと思っているのが「アイの生葉で染めた毛糸で編み物をする」ということ。まずは自分がやってみないと、ということで先日、約60gの毛糸を染めるのに挑戦してみました。結果、上の写真のようにできました~途中では「ありゃ~これはうまくいかないかなあ」と思うこともありましたが、なんとかなった!満足、満足。元は左のよう...

トンボはドコまで飛ぶか~本調査2015~

今年もトンボはドコまで飛ぶか本調査が8月第1週に京浜臨海部であり、私も3日間参加しました。いや~暑かった!!!今週は内陸部の調査です。私も本日、三ツ池公園に行く予定でしたが、雨のため中止となりました。...

8/2 森あそびコミュニティ もりのこ~川歩き&川の石ころよく見てみよう~

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。8月のテーマは「川歩き&川の石ころよく見てみよう」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!川の石については、日頃...

横浜みどりアップ 森に封印されし森のパズルを解き明かせ!

今年も日本シェアリングネイチャー協会と横浜市環境創造局みどりアップ推進課の共催で標記イベントが7月下旬から8月初めにかけて5つの図書館で開催され、私も日本シェアリングネイチャー協会のスタッフとして参加しました。小3~小6の「見習い探偵」の子どもたちと一緒に外に出てネイチャーゲームを楽しみ、動植物の観察をし、図書館に帰ってからさらに本で調べて疑問を解決しながらレポートをまとめていきました。クモ、バッタ...

ジロボウエンゴサクの保護

 この春、自宅の近くにジロボウエンゴサクの群生地があることを生物に詳しいUさんから教えていただきました。ジロボウエンゴサクは、絶滅危惧種であるというような希少性はありませんが、それでもここ横浜での群生は珍しいと思います。ところが、その地が間もなく開発されるということも同時に知り、なんとか保護できないかと考え、とりあえず種子を採取しておくことにしました。この種子はなかなか面白くて、鞘からはじけて出て...

7/22 とんぼガーデン調査管理班@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方のための、障害福祉サービス事業所です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。新メンバーの利用者さん4人と...

すけすけレースの葉っぱ

今日はネイチャーゲーム仲間と4人で「ネイチャー・ウエルネス カフェ@横浜」を四季の森公園で行いました。何?ネイチャー・ウエルネス??って思いますよね。これについては、後日改めて書きたいと思います。しばらくブログを更新していなかったので、書きたいことがたくさん溜まってしまいました~。8月に入って少しのんびりできるはずだったのがそうでもなく、なんやかやと動いています。これから書くぞ~!懲りずにまたのぞ...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック