fc2ブログ

Archive [2015年07月 ] 記事一覧

6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち約10人です。このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。6月1回目。前回種まきした稲も順調に育っています(上の写真)。今年度は、田んぼあり、アイあり、和棉あり、ゴーヤあり、サツマイモ...

夏ヤゴ にごり酒

先日、トンボ関係の会合でSさんからいただいたお酒。私はお酒はあまり飲めないけど(日本酒は一口で十分!)、このラベルにすっかり魅了されました~トンボ好きにはたまりません!作っているのは神奈川県海老名市にある「泉橋酒造」さん。なんでも、酒米のための田んぼも手掛けているそうで、きっと田んぼで育つ生きものも大切にしているんだろうなあと想像しています。いい水、いい米、いいお酒。さて、栓を開けるのはいつになる...

7/4 エコアップ隊~カヤネズミの巣の観察と草地の保全@馬入水辺の楽校

7月4日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)のエコアップ隊「カヤネズミの巣の観察と草地の保全」で講師を担当しました。小学生とその親子、それに今回は「下平井水辺の楽校」(東京都の荒川下流)の方も見学に来られ、20名ほどで活動しました。原っぱではヒバリやキジがお出迎え。竹やぶでオギをかきわけるための竹を切り出し、準備完了。オギ原の探索です。ほどなくして1つ見つかりました。まだ緑の葉が混じっているので、...

アブラゼミが出始めています

近所の生垣で。ここはよくセミの抜け殻が見られるので見ていたら、今朝早くに羽化したのかな?と思われるアブラゼミを発見。声はおととい聞こえたような聞こえなかったような感じだったけど、もう出ていることが確認できました。ちなみに、今年のニイニイゼミの声の初認は6月23日近所にて、ヒグラシは6月27日足柄ふれあいの村にて、でした。ヒグラシはちょっと早いかなあ?...

小道具も凝りすぎると逆効果?

最近、テレビのニュース番組(特に民放の2時間物など)を見ていると、解説の際にあえて手作り感のある小道具をふんだんに用いて行っているのをしばしば目にするようになりました。今日もそんな解説があったのですが、小道具の動きに気を取られてしまい、肝心の内容はさっぱり頭に入ってこなかった!という経験をしました。私も仕事で大勢の人に何かを説明することが多々ありますので、これは気をつけなければ…と思った次第です。...

フィールドサインの整理

今日は雨で「もりのこ」の仕事が中止になりました。思いがけず時間ができたので、ゴチャゴチャになっていた「フィールドサイン」を整理することにしました。きのうの馬入水辺の楽校の仕事の雨プログラム(室内)のために少し整理したので、この勢いで続けるぞ!ということで。フィールドサインは、生きものが生息していた証拠です。こちらは昆虫編。おもに翅が多いです。もちろん、落ちていたものです。翅から何の昆虫なのか考える...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック