fc2ブログ

Archive [2015年06月 ] 記事一覧

6/14 講演「子どもの育ちと自然」@印旛沼探検隊

以前ご縁があって田んぼの生きものの観察会を担当させていただいた「印旛沼探検隊」(千葉県佐倉市)さんから、講演の依頼がありました。それも「自然体験と子どもの育ち」という、とてつもなく壮大なテーマ!うんうん言いながら内容を考えましたが、ご担当の方からは「身近な自然とのふれあいについて具体例をたくさん教えてほしい」とのご要望があり、スライドを使いながら、できるだけ多くの例やエピソードをお話していくことに...

6/7 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。6/7(日)、6月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!川の中に棲む生...

5/30・6/6 舞岡公園で野遊びを楽しもう!(2回連続シリーズ)

5/30(土)・6/6(日)「舞岡公園で野遊びを楽しもう!」(舞岡公園にて)で講師を担当しました(戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」・舞岡地区センター・舞岡柏尾地域ケアプラザ共催)。これまでとっとの芽主催で年に2回行なっていたものを、今回は3者共催で、内容も2回連続シリーズにしました。おもに3~4歳の子ども親子が対象です。1回目のテーマは「たくさんさわってみよう」。落ち葉やカエデの実を探してナデナ...

【お知らせ】8/22(土)「はなとむしとダンスのワークショップ」@新宿御苑 開催します

久々の自主企画です。舞踊家の佐藤道代さんとのコラボレーションで、自然とのふれあいを体験し、そこで得たインスピレーションを自由に動いて表現する試みです。自然とのふれあい部分を私が担当します。おとなお1人のご参加も歓迎です。自然とのふれあいから得た気持ちや感覚を、自分のからだを動かして表現していこうとするプロセスは、普段は自分の中に眠っている感性が覚醒されていくような爽快感があります。関心のある方、チ...

HPコラムを6・7月版に更新しました

HPの月替わりコラム「自然とくらし」、「水辺ビオトープ」を6・7月版に更新しました。6月版への更新が遅れたので、6・7月合併号です(^^;「自然とくらし」では、今の時期に楽しめる、私たちのくらしに身近な自然についてお伝えしています。「水辺ビオトープ」では、今の時期の水辺ビオトープの手入れや観察のポイントをお伝えしています。「今月の一枚」はなつぐみ(ナツグミ)です。この1つ前の記事でナツグミについていた青虫...

夏グミについていたイモムシ

月に1回通っている絵の会で描いた夏グミ。先生のお宅の庭にあったものですが、会のあといただいて自宅でビンにさしていました。1週間くらい経った頃、ん?なんだか葉っぱに虫食いのあとがあるぞ?食べたのは誰かな~?葉っぱを裏返して探すと、…いました!かわいい青虫君。拡大して見ると、細かい毛がたくさん生えている!どんな虫になるのか、しばらく育ててみることにしました~。お楽しみに。...

5/24 水辺の生きもの観察会@JFEトンボみち

5月24日(日)、横浜市鶴見区にてJFEエンジニアリング株式会社様主催の「水辺の生きもの観察会2015」があり、あおぞら自然共育舎が企画・講師を担当しました。同社では、「京浜の森づくり」の一環として「JFEトンボみち」という地域に開放した遊歩道を設置し、その中に水辺ビオトープも造成しました。あおぞら自然共育舎では、ご縁があり2011年より観察会を担当させていただいており、今回で6回目となりました(2011年は2回開催)...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック