fc2ブログ

Archive [2015年05月 ] 記事一覧

4・5月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち約10人です。4月から新しい子どもたちも入ってきて、にぎやかになりました。4月1回目。この日は地域の方の協力で、近くの加瀬山にタケノコ掘りに行く予定でしたが、雨のため残念ながら中止、室内で活動しま...

トンボの羽化殻標本に挑戦

昨日5月24日は「水辺の生きもの観察会」(主催:JFEエンジニアリング株式会社様)を担当しました。無事、好評のうちに終え(またその時の様子はブログにアップしますのでお楽しみに)ましたが、その時に使おうと今回作成したのがクロスジギンヤンマの羽化殻標本。羽化殻は小さな箱などに保管していますが、壊れたり失くしたりしやすく、また観察会などで見せるのにも不便でした。そこで作ったのが、この標本。ちょっと傾いていたり...

私の町でもやっとツバメの巣を発見!

今日、戸塚駅西口(横浜市)のビルでさえずっているツバメを見ました。羽が陽の光に反射してとてもきれい。こんなにここでさえずっているということは、近くに巣があるのでは?と見回すも見つからず。やがてこのツバメが飛び立って行った先は、写真を撮っていた私の頭上でしたコンビニ店の軒先に巣を作っていました~!1羽は巣に入っています。卵を温めているのかな?同じ軒先にはもう1つの巣と番がいました。私の家の近くでは去年...

HPコラムを5月版に更新しています

HPの月替わりコラム「自然とくらし」、「水辺ビオトープ」が5月版に更新されています。(もう下旬になってのお知らせですみません!)「自然とくらし」では、今の時期に楽しめる、私たちのくらしに身近な自然についてお伝えしています。「水辺ビオトープ」では、今の時期の水辺ビオトープの手入れや観察のポイントをお伝えしています。ぜひご覧ください。★あおぞら自然共育舎のHPaozorashizen.com...

ジャポニカ学習帳の復刻、投票受付中です

私も小学生の頃にお世話になった「ジャポニカ学習帳」。美しい花や昆虫の写真の表紙が強く印象に残っています。そのジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消えたのをご存知ですか。新聞などでも報道されましたが、「子どもが昆虫の写真を気持ち悪がってノートを使いたがらない=勉強をしたがらない」という理屈で廃止されたようです。私はこれには反対です。そんなに虫嫌いの子が増えているのか?という疑問もありますし―むしろ嫌いな...

ホトトギスの声

先ほど、22:45頃、自宅にてホトトギスの声を聞きました~夜も鳴く夏鳥です。この声を聞くと、一気に初夏の気分になります。「夏は来ぬ」の歌は、本当に今の季節にピッタリです!卯の花(ウツギ)、ホトトギス、田植え…。...

5/10 親子自然遊び教室@境川遊水地公園

5月10日(日)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「親子自然遊び教室」で講師を担当しました。原っぱと水辺があるこのフィールドでは、この時期テントウムシや小さなバッタ、チョウにトンボにカエル…といろんな生きものに会うことができます。今回は3~6歳の子どもたち親子のみなさんと一緒に、草あそびをしたり、カエルとにらめっこ!したりして楽しく過ごしました。特にカエルは小さなヌマガエルと大きなトウキョ...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック