fc2ブログ

Archive [2014年10月 ] 記事一覧

アイのタネ、採れました!

アイのタネがなんとか取れました~。アブラムシにやられたせいか、不稔の花が多く、かろうじてこれだけ。でも、しごいてみると意外にたくさんありました。これだけあれば、十分です。拡大すると美しいフォルムがよくわかります。となりの黄色いのはアブラムシ。...

田んぼの仕事~脱穀

稲刈りから2週間後の10月下旬、脱穀をしました。これまた稲刈りに負けず劣らずの作業量の多さ!稲架にかけてある稲束をおろしてリヤカーに積んで、運んで、足踏み脱穀機にかける。そしてふるいで選別する。仕上げに唐箕(とうみ)で細かい藁クズやしいな(身の入っていない籾)を飛ばす。すべて人力!だけど足踏み脱穀機も唐箕も無い昔々は、とても大変な作業だっただろうなあ。(前者は明治ごろから、後者は江戸時代中ごろから、...

10/25 青山まつり

10/24(金)~26(日)、東京・青山で恒例の「青山まつり」が開催されました。私が仕事でご一緒する機会の多い人と自然の研究所さんは毎年ブース出展「街のビオトープ~土地の記憶プロジェクト」とビオトープワークショップを実施しています。25(土)に私もお手伝いに行ってきました。ブースでは、ヤゴやヤモリなどの水生生物の展示・観察と、ドングリなどの自然素材のクラフト作り体験が行われ、私はおもにクラフト担当...

カブとダイコンの芽が出た!

本当は9月中にまくのが良いのですが、今月タネまき。昨年の残りのタネと、今年我が家でできたタネの両方を蒔きました。結果。両方とも3日後にはたくさん芽が出ました!上の写真はカブ、下はダイコン。間引き菜を食べるのも楽しみ。タネは買うとたくさん入っているので、我が家のようなプランターでは使い切れない。友人知人にあげたりするけど、それでもまだ…。2年目のタネは発芽率が落ちるかと思いましたが、カブとダイコンは寿...

田んぼの仕事~稲刈り

10月中旬、稲刈りをしました。台風で1週間延期になったので参加者が若干少なめの9人。刈るのは鎌で、束ねて結わえるのは藁で。刈っていると、虫がたくさん株間から走り出ます。刈るのはなんてことないけど、束ねて結わえるのがとても作業量が多い!その間に干すための稲架(ハザ)も作ります。私はその3日前に親指を草刈り鎌で切っていたので結わえ作業ができず…みんなで協力して、何とか稲架掛けまで終了しました~~~!次...

第50回+19 大人のためのおはなし会

10月上旬、大人のためのおはなし会に行ってきました。今回は短めのお話をたくさん聞きました。・小豆とぎ(語り:遠藤和子さん)・お話の大好きな王様(エチオピア)(語り:同上)・魚と指輪(イギリス)(語り:同上)・まほうの石(語り:山本美津恵さん)・チンチラカの知恵(グルジア)(語り:山本美津恵さん)・夜半の笛の音(平家物語より)(語り:小阪真理子さん)読み聞かせでも朗読でもない、このような「素話」(す...

【ご案内】11/29(土)お父さんもお母さんもいっしょに野遊びを楽しもう@とっとの芽

年2回、春と秋に恒例になっている幼児親子向けの野遊びの会で、私が講師を担当させていただいております。お子さんは2~3歳児を対象にしています。秋深まる1日、親子でのんびり、自然の中で遊びませんか?もしかしたら美しい紅葉も楽しめるかもしれません。主催者は、戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」さん、場所は舞岡公園(横浜市戸塚区)です。詳しくはこちらの主催者チラシへ。過去の実施の様子はこちらをご覧くださ...

10/11 秋祭り@馬入水辺の楽校

10月11日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)で「秋祭り」があり、草地の保全作業とバッタ飛ばし大会で講師を担当しました。ご覧のように、オギ(白い穂が出ている植物)にセイタカアワダチソウ(黄色い花の植物)が迫っています。この草はらにはバッタやカマキリ、チョウなどの昆虫をはじめ、カヤネズミのようにオギやススキのようなイネ科植物がないと暮らしていけない動物も棲んでいます。こうした生きものの暮らしを...

今年のアイは…

9月下旬から我が家のアイも花が咲き始めました。今年はネイチャーキッズのための試作にのみ使用したアイ。実は、今年は出来が悪かったのです。何と言っても、アブラムシが大発生したこと!取っても取ってもラチがあかないくらいたくさんついてしまった…。去年はほとんどつかずに葉っぱがフサフサ、とっても良かったのに…。多分、土が良くなかったのだろうなあと思います。去年のプランターをそのまま使ったので。あまり丈夫な株に...

和棉の実がはじけました

先週の台風18号のあと、今年最初の実がはじけました。でもまだ摘むのは早い。ガクがもっとこげ茶になったら摘むことにしよう。あといくつはじけるかな~。...

【ご案内】10/19(日)秋の親子自然遊び教室@境川遊水地公園→10/9中止になりました→10/14延期になりました

★10/14追記:本イベントは、台風の影響により主催者判断のもと、11/24に延期となりました。詳しくは主催者HPをごらんください。晩秋の野原で思いっきり遊びましょう!★10/10追記:本イベントは、台風の影響により主催者判断のもと、中止となりました。詳しくは主催者HPをご覧ください。予定されていた方には申し訳ございません。またの機会をお楽しみに!年2回、春と秋に恒例になっている幼児親子向けの自然遊びの会で、私が講...

ホームページを開設しました。

あおぞら自然共育舎のホームページを、本日開設しました。URLは、http://aozorashizen.comです。あおぞら自然共育舎の基本的な考えや、行っていることの紹介と共に、日々の暮らしと自然の一口メモや、水辺ビオトープの維持管理の一口メモなども載せてみました。こちらのことを伝えるだけではなく、見ている方のお役にも立てるHPになればと思っております。よろしければ、一度お立ち寄りくださいませ。...

9/28 昆虫観察会@境川遊水地公園*10/14見られた生きものを追記しました

9月28日(日)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「昆虫観察会」で講師を担当しました。草はらの広がるこの公園。今、草はら、原っぱ、草原…といったいわゆる草地(そうち)が減っています。それだけに、平地の河川敷の草地は大切にしたいもの。いつもこの時期に開催するこの観察会では、その草地で暮らすバッタ類に焦点を当てています。草地の広がるこの公園ならではの観察会だと思います。今回は幼児親子もたくさ...

8・9月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち7~9人です。8月1回目。近くの加瀬山に出掛けました。途中でアリがイモムシを運ぶのを見たりしながら、長い石段を上ります。上の写真は、セミの出た穴を観察しているところ。しかし、よく見ると、穴の中から顔...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック