fc2ブログ

Archive [2014年08月 ] 記事一覧

田んぼの仕事~ネット掛け・水抜き・炊き出し

8月中旬はネット掛けの作業です。実り始めたお米をスズメに食べられないように…。8月の終わりには田んぼの水を抜いて稲にケジメをつけさせます。実る時だよ、と。かまどでふかした黒米入りのもち米でおにぎりを作り、具だくさんのみそ汁と一緒にいただきました。おいしかった!...

8/23 みどりと香りの探検~バスソルトと絵葉書作り~@ルネ追浜

8月23日(土)、マンション「ルネ追浜」(横須賀市)にて「みどりと香りの探検~バスソルトと絵葉書作り」の講師を担当しました。このマンションにお住まいの方が対象で、マンション内の自然とふれあいながら、住民どうしの交流を図るものです。マンション内には様々な木々が植えられており、中には香りのするものも多くありました。サンショウ、クスノキ、ローズマリーなどの香りを探したり、落ち葉を拾いながらカツラの葉のにお...

8/10 土の成り立ちを探ろう!@境川遊水地公園

8月10日(日)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「土の成り立ちを探ろう!」で講師を担当しました。公園内には貝化石の含まれた地層がありますが、そこの土を観察。当日は台風の影響で残念がら外には出られませんでしたが、予め取っておいた土を使って行いました。土の色やにおい、手触り…。同じに見えていたのに、違う!上の写真からもわかりますね。最初は緊張気味の子どもたちも、土をこねだしたら調子が出てき...

トンボはドコまで飛ぶか~本調査&トンボ取り大作戦2014~

8月、「トンボはドコまで飛ぶか本調査」が、横浜市内の京浜臨海部と内陸部の公園で実施され、私も3日間参加しました(主催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム)。この調査は、企業緑地を中心に学校や公園なども含めた11箇所で、飛来するトンボにマーキングをし、トンボの移動を確認しようというものです。今年で12回目となりました。これまでに臨海部の中ではもちろんのこと、奥の丘陵地との行き来も確認され、生物の生息地とし...

8/3森あそびコミュニティ もりのこ~川歩き~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。8月のテーマは「川歩き」、いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!川を歩くと、林道の時とはまた違う発見があります。一番上の写真は、アメンボとアメン...

7・8月 森の中のプレイパーク@横浜市立図書館

昨年に引き続き7月~8月にかけて、横浜市内の5つの図書館で「森の中のプレイパーク」というイベントが開催されました(主催:横浜市環境創造局みどりアップ推進課・各図書館)。各会場には講師が公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会から派遣され、私もその一人として2つの図書館でのイベントに関わらせていただきました。★昨年までの様子は、日本シェアリングネイチャー協会のサイトに詳しい報告があります。図書館で自然...

ゲーテ的自然観察講座@アルテミシア

5月~7月にかけて3回、八王子のアルテミシアで開催された「ゲーテ的自然観察講座」を受講しました。講師は丹羽敏雄さん(案内人)と井上美知子さん(絵画教師)です。この講座は私が切望していたもので、毎回喜び勇んで出かけていました。ただ、内容は奥が深~~くて、なかなか難しいのですが、それでも端緒に触れることができたのは大きいです。1回目のテーマは、「植物には2つの動きがある」。すなわち、縦方向の軸的動き(宇宙...

第50回+18 大人のためのおはなし会

7月中旬、大人のためのおはなし会に行ってきました。今回の演目は、・3つのお人形(語り:阪口道子さん)・黒姫と黒龍(語り:古岩広子さん)・乳もらい柳(語り:高橋富士子さん)・大きな引き出し(語り読み:山本美津恵さん)最後の『大きな引き出し』は恩田陸さんの短編です。私は読んだことのない作家なのですが、聞いていて萩尾望都の世界に似ているなあと感じていました。私が「天才だ!」と思う人は何人かいるのですが、...

7/22とんぼガーデン調査管理班@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方の通所型の授産福祉施設です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。今年度は調査管理班のメンバーも新たにな...

6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち7~9人です。6月1回目。和棉とアイの手入れをしました。上の写真は和棉です。元気な双葉。アイは混み合っている所を少し植え替え。6月2回目。昨年同様に今年もサツマイモの苗を植えることにしました。植える前に...

7/6森あそびコミュニティ もりのこ~川であそぼう(川の生きもの観察)~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。7月のテーマは「川であそぼう(川の生きもの観察)」、いつもの森戸川です。(毎度ながら、月遅れ以上のレポートですみません!)ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!今回...

戸塚区役所の屋上庭園

「お仕事レポート」が7月から溜まっているのに…。ついつい違う話題を書いてしまう。逃避?先日、ずっと気になっていた地元・横浜市戸塚の区役所「屋上庭園」に行ってみました。ここは戸塚駅前の区役所8階。写真右手は田んぼです。すずめ除けのネットが張られていました。写真真ん中は浅い水辺です。ガマなどの水草が多く植わっていました。ヤゴの抜け殻がないかな~?と目を凝らしてみましたが、見つからず。田んぼにはイナゴがた...

びっくり仰天!シリアゲコバチ

数日前、飛んでいる1匹のハチを見ました。それは体長1cmほど。しばらくして木製の扉に止まり、少しすると、な、なんと!腹を持ち上げ、その腹が横にパックリ割れ(横から見ると体全体が「へ」の字に折れ曲がったよう!)、そこから薄い緑色のものがニューッと出てくるではありませんか!一体これは何ごとか!?その時はカメラを持っていなかったので、残念ながら画像はありません。あとで調べようと書いた私のメモには「黒い翅...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック