fc2ブログ

Archive [2014年03月 ] 記事一覧

3/22水辺ビオトープのワークショップ@共働舎とんぼガーデン

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方の通所型の授産福祉施設です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。今年度も調査管理活動を行っていますが、...

3/15水辺を守るものづくり~ガマでコースター@境川遊水地公園

3月15日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「水辺を守るものづくり~ガマのコースター」で講師を担当しました。昨年の同時期には、「草地を守るものづくり」でオギでランチョンマットを作りました。「○○を守るものづくり」シリーズの第2弾です。この催しが単なるクラフト作成と違うのは、自然観察+維持作業+ものづくりの体験をすることにあります。その過程で自然を維持するためには管理作業が必要であることを...

カブの花

あまりいい写真ではないですが~我が家のプランターのカブが、根っこが大きくなる前に花が咲いてしまいました。なにしろ、種を蒔いたのが11月初め。1月7日の七草がゆ用にしても、遅すぎました。小さいものは、摘み菜にしていただきました。こちらは同時期に蒔いたダイコン。こちらは根っこがちょっぴり太くなり、ダイコンらしさを醸し出しています。成長が遅い種類なので、もう少し様子を見ようと思います。種は、固定種を扱ってい...

こぼれ種のアイ、育ってます

2月1日のブログに書いた「こぼれ種のアイ?」。この時点では確証がなかったのですが、現在ここまで大きくなった様子を見ると、やはりアイなのだと思います。たくさん、芽を出しています。今年は、生葉染めではなく、葉を摘んで発酵させる「すくも」での染めに挑戦したい~と思っていますが…さてさて、どうなるかな。難しそうだよね。...

2・3月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら★5月の様子は→こちら★6・7月の様子は→こちら★8・9月の様子は→こちら★10・11月の様子は→こちら★12・1月の様子は→こちら2月は何と言っても、大雪が2回も降りました!雪のあと...

椿の花びら染め

以前からやりたいと思っていた「椿の花びら染め」。買い物帰りの道端に落ちている椿の花を見つけ、やってみることにしました。使った椿の花は上の写真で全部です。全て拾ったものです。この花びらを煮出して作った液がこちら。何を染めようかな?手元にあった和棉を染めることにしました。種を取った和棉を染液に浸し、そのあと酢水に浸しました。すると、こんな感じに染まりました!きれい~。この棉、3月3日のネイチャーキッズで...

目覚めるチョウ、まだ目覚めぬチョウ

もう3月です。でも3月になった途端にまた寒くなりました。2月終わりは暖かい日が続きました。横浜市内でアカタテハを見ました。パンジーの花壇で夢中になって蜜を吸う。私がかなり近づいても蜜を吸うのをやめませんでした。後翅の片方がほとんどありません。厳しい自然環境を戦い抜いている様を感じます。こちらは同じ横浜市内で。まだ寝ているウラギンシジミです。三寒四温の今の時期を経て、少しずつ、春ですね...

3/1 エコアップ隊~展示会の準備@馬入水辺の楽校

3月1日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)のエコアップ隊「展示会の準備」で講師を担当しました。各自が取り組む「新聞づくり」。1年間で心に残ったことを、自由に1枚の紙に仕上げます。上の写真は年中さんのMちゃん。お母さんと一緒に折り紙のバッタやカエルを貼った素敵な新聞を作りました。折り紙!私には無い発想だったなあ。中1のKくんは、カヤネズミの巣の展示に取り組みました。右にあるのが巣、描こうとしている...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック