fc2ブログ

Archive [2014年02月 ] 記事一覧

オギペンと水筆ペン

玄関前の雪は17時に17cmになっていました。私にしては怒涛のように更新しているブログは、ひとえに雪のおかげですこういう時は、普段やろうやろうと思っていてできずにいたことをやろう。そこで、オギペンです。草はらに生えるオギという植物の茎を切ってストックしてあったのです。先をカッターナイフで削って作ってみました。なかなかgood!ですよ。特に点描が面白い風合いになりました。ペンはこんな感じです。下の2本は市販の...

雪の上の足跡~ノウサギ~

横浜は今日はまた雪です。今月はインフルエンザ流行や雨・雪でお仕事も延期や中止がでも雪ならではの楽しみもありますよ!おととい、平塚市馬入で見つけたノウサギの足跡。右から左に進んでいます。小さい足跡が前足、大きい足跡が後ろ足です。連続するとこんな感じです。写真下から上に向かって「走って」いますね!飼いウサギであるアナウサギも同じ足跡ですが、ここではノウサギのフンが見つかっているので、ノウサギの足跡だと...

12・1月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら★5月の様子は→こちら★6・7月の様子は→こちら★8・9月の様子は→こちら★10・11月の様子は→こちら12月1回目、暖かい日で、ビオトープにヤゴがいるのが見えました。ウスバキトン...

1/19ビオトープ管理士のためのネイチャーゲーム講座

1月19日(土)、「ビオトープ管理士のためのネイチャーゲーム講座」で講師を担当しました(新宿御苑にて/主催:人と自然の研究所)。これは初企画でした。私がこれまでにビオトープ活動の中で取り入れてきたネイチャーゲームの考え方や手法のエッセンスをお伝えしようというもの。指導者向けの講座です。ビオトープ活動とは、自然を守り(時には再生し)、それを育てていく活動、ということとここでは考えました。そのために必要な...

野山からの贈り物

田んぼ作業の帰り道、舞岡駅の近くで、トキリマメの実を発見!赤いさやから2つの黒く光った丸い実が左に1つ、右に1つとさやにくっついています。本当にきれいでかわいい。少しおすそ分けしてもらって、丸くして壁に飾りました。我が家の近くにムクロジの木があります。黄色っぽいのがムクロジの実。中から黒い丸い玉が出てきます。2つ、混ざってます。これは、羽根つきの羽のおもりにもなるのです。白い実は、初めて見たセンダ...

雪が降ったら…普段は見えない物を観察!

昨日2月8日は大雪でした。私の住む横浜でも、26cmくらい積もりました(家のベランダで計測)。上の写真は、たぶんハトの足跡です。雪の上では、動物の足跡を探すのが楽しみです。でも、今日はあまり収穫が無かったなあ。これはネズミでしょうか?田んぼを横切っていました。尾の跡は見られませんでした。タイワンリスのフン?いくつか見かけたけど、周りに足跡が無いので、樹上から落ちたものと推測。それならば、タイワンリ...

田んぼの仕事~堆肥ふるい

2月上旬、田んぼ仕事は堆肥ふるいでした。草刈りした草や落ち葉を積んで3年くらい寝かせて作った堆肥。ふるうとカブトムシの幼虫もたくさん出てきます。ふるった堆肥は、田んぼへまんべんなく撒きます。この日は今年度最後の田んぼ作業の日でした。餅つきをして、みんなであんころ餅やきな粉餅を食べました。やっぱり、いいな~。来シーズンも楽しみに。...

雨上りの楽しみ~足跡とカエルの卵

1月下旬~2月にかけて、雨のあとのぬかるみで、足跡ウォッチング!これは田んぼのあぜ道で。タヌキの右前足ではないかと思います。ず~っと足跡をたどりながら、何をしていたのかな?どこからどこへ向かって行ったのかな?などと思いめぐらすのはとてもワクワクします!池や水のある田んぼでは、ヤマアカガエルが卵を産み始めました。...

1/11 エコアップ隊~草原の保全と秘密基地づくり@馬入水辺の楽校

1月11日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊「草はらの保全と秘密基地づくり」が開催され、講師を担当しました。冬のオギ刈りを兼ての秘密基地づくりは、恒例になりました。今年も上の写真のように、少し大きめのものも作ってみました。やっぱり、こういう空間は何とも言えず、落ち着くんだよね。丈の高い草に囲まれて座って、草いきれのにおいなどがすると、子どものころの懐かしい感じがよみがえってきます...

シュタイナーの12感覚

昨年6月から12月にかけて、「感覚を育てる~12の感覚を巡る」講座を受けました。アルテミシア(東京都八王子市)という、シュタイナー教育の考え方(アントロポゾフィー)を基本として、『自分らしく健やかに生きる』ための支援をしている団体の主催でした。私は普段から「様々な感覚で感じること」を大切にしています。それは、仕事で「自然と人をつなぐ」時も、同じです。様々な感覚と言えば「五感」=聞く・見る・かぐ・触る・味...

こぼれ種のアイ?

プランターを見たら、ハコベがたくさん芽を出していました。よく見ると、それに混じってこんな双葉があちこちに。(丸い葉っぱの方。とがった葉っぱがハコベです)このプランターでは、昨年、アイを栽培していました。もしかして、こぼれ種からのアイの発芽?ちょっと早い気もしますが…。要観察です。...

土づくりと天然酵母 その後

2013年12月8日の記事で書いた「土づくりと天然酵母」のその後です。天然酵母を入れた腐葉土は、すぐにとても良い香りを放つようになりました。でも、腐葉土の分解はそう簡単には進みません。冬ということもあると思いますが(屋内の温度変化の少ない所に置いています)。そこで、残っている天然酵母を全部入れ、野菜ジュースの搾りかすを時々入れるようにしてみました。そして今日。おお!カビも生えたけど、何だかずいぶん土らし...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック