fc2ブログ

Archive [2013年12月 ] 記事一覧

10・11月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら★5月の様子は→こちら★6・7月の様子は→こちら★8・9月の様子は→こちら10月、育てていた和棉の実がはじけました。ようやく正体がわかりましたね!フワフワのワタだったのです。...

11/27 第2回とんぼガーデン調査管理活動@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方の通所型の授産福祉施設です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。今年度も調査管理活動を行っており、第2...

11/24 落ち葉スケッチで絵葉書@谷戸山公園まつり

11/24(日)、座間谷戸山公園(神奈川県座間市)の谷戸山公園まつりに、ビオトープ現場研修会のメンバーとして参加し、「落ち葉スケッチで絵葉書」のコーナーを担当しました。美しく色づいた木々。好きな落ち葉を拾って描きます。集中してますよ~。親子連れも参加しました。ご夫婦の作品♪こちらは幼児や小学生の作品が中心♪♪出来上がった絵葉書は、もちろんお持ち帰りに。描きながら嫌でも?葉っぱをじっくりと観察。この時期に葉...

11/16 自然の発見!まち歩き@磯子区

11月16日(土)、いそご地域活動スタートアップ事業の第3回「自然の発見!まち歩き」(主催:横浜市磯子区役所)で講師を務めました。磯子駅の周辺はマンションが多く立ち並んでいます。そこで健康に楽しく暮らすため、同じ地域の人どうしで体を動かしながら交流を図っていく講座です。元気な地域づくりを目指し、講座の運営も地域の人たちが中心になっています。近くには森浅間神社があり、小さな山になっています。とても気持ち...

11/14 ルミネCSR活動

11/14、株式会社ルミネさんのCSR活動が馬入水辺の楽校をフィールドにして行われ、私もサブの講師を務めさせていただきました。メインの講師は三森典彰さん(FORESTTHREE代表)です。上の写真は、草はらの保全作業として、外来種セイタカアワダチソウの駆除に取り組んでいるルミネ社員の皆さんです。今回の活動では、「生きものの視点に立って環境を守る活動を」ということで三森さんからレクチャーがあり、その後、実際に保全作業...

11/10 土壌観察研修会@ビオプロネット

11/10(日)、私が所属するビオプロネット主催で土壌観察研修会が開催されました(板橋区赤塚公園にて)。講師には筑波大学大学院生命環境系教授の田村憲司さん(農学博士)をお迎えしました。田村さんとは、2012年2月に川崎市の生田緑地で開催されたセシウムによる土壌汚染対策についての勉強会に講師と受講生として出会い、そのご縁で今回の研修会を企画させていただくことになりました。右端が田村先生です。今回の研修会で得た...

11/9 エコアップ隊~草はらの保全&クモの観察@馬入水辺の楽校

11月9日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊「草はらの保全とクモの観察」が開催され、講師を担当しました。この時期は、カヤネズミの巣の探索をまず行います。参加者全員でオギをかきわけ…しかし、残念ながら巣は発見できませんでした。これまでのデータを見ても、秋の巣の発見個数はゼロや1個が多く、理由がよくわかりません。それにしても、オギ原は縮小傾向なので、その要因の1つであるセイタカアワダ...

藍染め体験

11月上旬のある晴れた日。神奈川県藤沢市の旧モーガン邸にて開催された「旧モーガン邸で楽しむ藍染め体験」に参加しました。このブログでもご紹介しましたが、今年は我が家でも藍が良く育ち生葉染めで素敵なミニストールができました一方、生葉ではなく、藍の葉を乾燥させ、発酵させた蒅(すくも)をさらに発酵させ藍建て(あいだて)したものでの藍染めもやってみたいと思っていました(伝統的な藍染め)。しかし、これはなかなか...

土づくりと天然酵母

先日の「座間谷戸山公園現場研修会」(主催:人と自然の研究所)にて、炭素循環農法の話になりました。その農法の詳細はここでは置くとして、私はアパート暮らしなので栽培はもっぱらプランターになります。でも買ってきた「配合済み・野菜の土」とかではなく、自分で土づくりをするのを楽しんでいます。そうは言っても、畑や森の土を勝手に持ってくるわけにもいかないので、基本的には買ってきた赤玉土に腐葉土(薬品などを使って...

大人のためのおはなし会withチター演奏

先日ご縁があって、「大人のためのおはなし会」に初めて出かけてきました。もう50回めになる会です。私は「お話を語る」ということを自然体験活動の中でもしたいと思っていて、できるだけいろんな方から学びたい、楽しみたいと思っています。今回は特別に佐野玲子さんのチターの演奏もありました。上の写真がチターです。(休み時間に自由に触らせてくださいました!)とても素敵な音色!最初の音が聞こえてきた時、なぜかジ~ンと...

11/3森あそびコミュニティ もりのこ~秋のお気に入りを見つけよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。11月のテーマは「秋のお気に入りを見つけよう」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!アカネズミやニホンリス、カケスなどには冬に備えてドング...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック