fc2ブログ

Archive [2013年10月 ] 記事一覧

10/6森あそびコミュニティ もりのこ~川の石ころよくみてみよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。10月のテーマは「川の石ころよくみてみよう」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!川原に着いて、約50色の色カードを並べました。同じような色...

10/5水芭蕉庵再オープン記念コンサートとワークショップ

友人で舞踊家の佐藤道代さんのスタジオ「水芭蕉庵」がリニューアルされ、記念のコンサートとワークショップにお邪魔しました。上の写真が道代さんです。道代さんとは10年来のつき合いで、彼女のダンスと私の自然体験のコラボレーション、「はなとむしのフェアリー・デイ・キャンプ」を子ども向けに行ったこともあります。太陽や風、あらゆる森羅万象からインスピレーションを得て体で表現するそのダンスは私も好きで、時々ワークシ...

9/29昆虫観察会@境川遊水地公園

9月29日(日)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「昆虫観察会」で講師を担当しました。小学生親子を中心にご参加いただきました。特にこの時期とフィールドの特性=野原を活かし、バッタ類(直翅目)を中心に取り上げました。観察会は全体で3部構成にし、まずは「採集」です。最初は恐る恐るの人もいましたが、だんだん調子が出てきました。次に、「観察」です。採集したバッタたちを、観察しました。特に、体のつくり...

9/28森の中のプレイパークイベント ~探検、発見、森の宝物たち!~@横浜市児童遊園地

9月28日(土)、森の中のプレイパークイベント ~探検、発見、森の宝物たち!~が横浜市児童遊園地で開催されました(主催:横浜市環境創造局みどりアップ推進課)。公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会が企画・運営に関わっており、私もスタッフの1人として参加しました。小学校低学年親子が一緒に、森で宝さがしです!木の実や落ち葉…。森にはたくさんの生きものが暮らし、その暮らしに関わる「宝物」もたくさん落...

四之宮せせらぎの森@平塚市

9月下旬、ご縁をいただいて神奈川県平塚市にある「四之宮せせらぎの森」を見学させていただきました。ここは、相模川流域下水道右岸処理場(四之宮管理センター)内にある施設です。上の写真のような水辺が3か所あり、それらをつなぐ水路があります。ここでは、地下水とともに下水処理した水をさらに高度に処理した水も活用しています。「冷涼ゾーン・湿地池ゾーン」で、少しタモ網を入れさせていただきました。ヤゴがいました!...

キミ子方式 秋の合宿@戸隠

9月中旬の連休を利用して1泊2日で「キミ子方式 秋の合宿 in戸隠」が開催され、私も初めて参加しました。(主催:キミコ・プラン・ドゥ)私は自然観察や環境学習の講師をする際に、生きもののスケッチをよく取り入れます。数年前のある時、小学4年生の自然観察のしめくくりに「今日観察した植物や昆虫を、よく見てスケッチしましょう」と言って、スケッチをさせてみました。しかし、私が思っていたより、描けないのです。足の...

8・9月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら★5月の様子は→こちら★6・7月の様子は→こちら8月は夏休みなので、のんびり近くの夢見が崎動物公園へ。上の写真はハクビシンの足の裏。見るからに木登り上手な足の裏です。動...

アイの生葉染め

昨年は栽培に失敗したアイ(タデアイ)ですが、今年も出だしは苦戦したものの、ここまで大きくなりました。種を蒔いたのは6月4日でした(普通は3月下旬くらいに蒔くようです)。9月上旬、「アイの生葉染め」に挑戦です!【材料・用具】・絹のストール(150㎝×35㎝、5g)1枚・アイの生葉25g(布地の重さの5倍で計算)・水400㏄・排水口用水切りネット(不織布)1枚・ビニール手袋・洗面器・ミキサーかスピードカッター・バスタオル...

9/1 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう2

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。9月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう2(川の生きもの観察)」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!上の写真は、川原に降りる前の林道...

初級編!昆虫標本作成講座@人と自然の研究所

8月下旬の2回に渡り、標記講座が都内の人と自然の研究所(NCI)事務所にてあり、私も受講しました。受講生です!講師は時々仕事でご一緒する三森典彰さん(FORESTTHREE代表)です。私は昆虫大好き少女だった割には、きちんとした標本を作ったことはありませんでした。そんなこともあり、一度学んでおきたかったのです。上の写真は、私が以前拾った「死んだタマムシ」を、この講座で標本にしたものです。(待ち針は固定後に抜き...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック