fc2ブログ

Archive [2013年09月 ] 記事一覧

8/30 とんぼガーデン調査管理活動@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方の通所型の授産福祉施設です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。今年度も調査管理活動を実施することにな...

和棉の実がはじけた!

9月上旬、最初に咲いた花が実になって、この日ついにはじけました!中からわたがのぞきました~♪まだあまりふわふわしていないけど、これから少しずつふわっとしてくるでしょう。こんな青いコットンボールが、秋の空気の中ではじける日を待っています。...

8/24 エコアップ隊~夕べの観察会@馬入水辺の楽校

8月24日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊「夕べの観察会」が開催され、講師を担当しました。相模川の河川敷にあるこのフィールドでは、この季節、夜も魅力的です。上の写真は、夜に咲くカラスウリの花。ほのかに良い香りもします。その香りに引きつけられて、ガも飛んできます。この季節、なんと言っても楽しみなのは「虫の声」です。マツムシ、スズムシ、ハタケノウマオイ、エンマコオロギなど、歌「虫...

8/17 夜の昆虫観察会@境川遊水地公園

8月17日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)で「夜の昆虫観察会」が開催され、私もお手伝いに行きました。特に私が楽しみにしていたのが、「ライトトラップ」です。上の写真がその仕掛けの様子です。光に昆虫が集まる習性を利用しての採集方法で、一度経験してみたいと思っていました。今回は、光源にブラックライトを使用しました。しかし、この日は運悪く、とても風の強い日!残念ながら、ライトにはなかなか虫が集ま...

7・8月 森の中のプレイパーク@横浜市立図書館

7月~8月にかけて、横浜市内の7つの図書館で「森の中のプレイパーク」というイベントが開催されました(主催:横浜市環境創造局みどりアップ推進課・各図書館)。各会場には講師が公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会から派遣され、私もその一人として2つの図書館でのイベントに関わらせていただきました。このイベントの面白い所は、自然体験だけではない、また、本で調べるだけでもない。その両方がある点です。対象とな...

8/10 エコアップ隊~川の自然楽校@馬入水辺の楽校

8月10日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊で「川の自然楽校」が開催されました。メインの講師は、三森典彰さん、私はサブの講師です。いつもは河川敷の草原やトンボ池、ワンドなどでの活動が中心ですが、この日は相模川本流での川遊びです。上の写真は、ライフジャケットをつけて、浮き方や体の動かし方を練習している様子です。いつも水辺でライフジャケットをつけているとは限りませんが、こうしたライ...

8/4 森あそびコミュニティ もりのこ~自然のエネルギー 太陽の光を集めてみよう

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。8月のテーマは「自然のエネルギー~太陽の光を集めてみよう」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!上の写真は、傘型の反射板で光を集め、中心...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック