fc2ブログ

Archive [2013年08月 ] 記事一覧

トンボはドコまで飛ぶか~本調査2013

7月29日~8月4日にかけて、トンボはドコまで飛ぶかフォーラムの本調査が、横浜市内の京浜臨海部で実施され、私も3日間参加しました(主催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム事務局)。この調査は、企業緑地を中心に学校や公園なども含めた11箇所で、飛来するトンボにマーキングをし、トンボの移動を確認しようというものです。今年で11回目となりました。これまでに臨海部の中ではもちろんのこと、奥の丘陵地との行き来も確認され...

7/24 水の楽校~田んぼの生きもの観察@印旛沼探検隊

7月24日、千葉県佐倉市青菅にて「水の楽校~田んぼの生きもの観察」(主催:印旛沼探検隊)の講師を担当しました。思い思いに見つけ出した生きものをスケッチしながら観察しました。アマガエル、タニシ、バッタ、クモ、などなど。よく見て集中していましたね!印旛沼流域での仕事は初めてでしたので、事前にいろいろと勉強しました。歴史、地形、環境などなど。※この本が参考になりました:白鳥孝治『湿地の文化、再生 印旛沼から...

和棉の花が咲きました

5月下旬にまいた和棉(わめん)。今朝、最初の花が咲きました。こんなふうに下向きに咲きます。つぼみがたくさんついているので、これから楽しみだなあ。...

7/20 第2回草地管理現場講習会@馬入水辺の楽校

7月20日(日)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)にて「第2回草地管理現場講習会(相模の国から自然塾)」が行われ、講師を担当しました。第1回が昨年(2012年)12月に開催され、それに続いての開催となりました。ここ相模川の河川敷には、バッタやノウサギ、カヤネズミなどが暮らす原っぱがあります。今やこのような環境は神奈川県では貴重です。だからこそ、守り育てることが大切です。馬入水辺の楽校のエコアップ隊活動でも、...

6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら★5月の様子は→こちら6月の1回目は、アイの種まきをしました。4月にまいた種がうまく発芽しなかったので、時期的には遅いけどもう一度まいてみることにしたのでした。6月2回...

7/7 森あそびコミュニティ もりのこ~川であそぼう(川の生きもの観察)~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。7月のテーマは「川であそぼう(川の生きもの観察)」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!なんと梅雨も早々に開けてしまい、おかげで川遊びに...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック