fc2ブログ

Archive [2013年06月 ] 記事一覧

6/22エコアップ隊~カヤネズミの巣の観察と草原の保全@馬入水辺の楽校

6月22日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。テーマはカヤネズミの巣の観察と草原の保全です。わわっと、いきなり骨の写真ですみません。この日最初の発見は、この骨でした。モグラのようです。特徴的な手の形でわかりました。どうして死んでしまったたのだろう?どうやってこんな骨になったのだろう?左端に青く光っているのはルリエンマムシでしょうか。私の1番の発見は、歯が結構鋭い...

6/9 みんな集まれ!トンボと遊ぼう@本牧市民公園トンボ池

6月9日(日)、本牧市民公園トンボ池(横浜市中区)にて「第24回本牧市民公園・しぜんかんさつ会」が開催されました(主催:横浜にとんぼを育てる会・本牧市民公園とんぼ池愛護会)。田植えやザリガニ釣りが行われる中、私は「生きもの観察」の部を担当しました。タモ網を使って、池の中に暮らす生きものを採集します。写真は、決して網を横取りしているのではありません(^^;こうするんだよ、と教えているのです。さてさて、こうし...

6/8 エコミュージアム展@馬入水辺の楽校

6月8日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)のエコミュージアム展で2つのコーナーの講師を担当しました。1つは草原の保全~セイタカアワダチソウ抜き、もう1つはネイチャーゲームです。ここでは草原で暮らす生きものもたくさんいます。キジもその一員。この日はオスのキジがよく歩いていました。ここではさまざまな草丈の草原がありますが、一番背の高いオギ原がセイタカアワダチソウの勢力に脅かされています。これまでに...

シュタイナー幼児教育の体験

5月下旬のある日、千葉県松戸市にあるシュタイナー幼児教育を実践している場にお邪魔させていただきました。よちよち歩きの子から幼稚園に入る前までの子とその親が対象のクラスです。今回は私も一緒に体験参加をさせていただきました。小さな庭のある、民家です。30分から40分くらいの時間だったのでしょうか。この日訪れた子ども3人とお母さん3人、体験参加のおとな2人(私も含め)、先生がお2人。いつの間にか自然と始まったク...

5月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。★4月の様子は→こちら5月の1回目は、水辺ビオトープの拡張に取り組みました。スコップで地面を掘って、いらなくなった衣装ケースを埋めます。今日はここまでで時間になりましたが、こんなに進む...

6/2 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。6月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう」でした。いつもの森戸川です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!さて、この石についている不透明なものは何だと思いますか...

5/26親子で生きもの観察会2013@JFEトンボみち

5月26日(日)、横浜市鶴見区にて株式会社JFEエンジニアリング主催の「親子で生きもの観察会2013」があり、あおぞら自然共育舎が企画・運営を担当しました。同社では、「京浜の森づくり」の一環として「JFEトンボみち」という地域に開放した遊歩道を設置し、その中に水辺ビオトープも造成しました。あおぞら自然共育舎では、ご縁があり2011年より観察会を担当させていただいており、今回で4回目となりました。ほぼ定員の約30名の...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック