fc2ブログ

Archive [2013年03月 ] 記事一覧

3/9オギで編み細工~はらっぱの植物を暮らしに活かそう@境川遊水地公園

3月9日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「オギで編み細工~はらっぱの植物を暮らしに活かそう」で講師を担当しました。18名の方が参加されました。副題は、「境川の草地を守るものづくり①」となっています。ここに、主催者と私の願いが込められていますまずは、オギの生えているビオトープに行って、観察です。茎に何か生きものがいないか調べてみました。アリ、クモ、何かの蛹などがいました。こちらはニカメ...

3/3森あそびコミュニティ もりのこ 第9回~春をさがそう&外来種について考える

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。3月のテーマは「春をさがそう&外来種についてかんがえる」でした。いつもの森戸川林道です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!外来種の中でも、タイワンリスを取り上げ...

2/23早春の自然とふれあおう!@ルネ追浜

2月23日(土)、マンション「ルネ追浜」(神奈川県横須賀市)にて「早春の自然とふれあおう!~ルネ追浜マンション内自然探検」を担当しました。これはNPO法人アクションおっぱまが、入居者の方向けに企画・実施しているイベントの1つです。ちょっと肌寒い中でしたが、子どもやおとな数人の方と、マンション敷地内の木や草とのふれあいを楽しみました。ここには、とても多くの種類の木が植栽されているのです。上の写真は、ネ...

2/20田んぼの生きもの観察@環境エネルギー館

東京ガスが設立・運営する環境エネルギー館(横浜市鶴見区)で、今年度5回に渡り「田んぼの生きもの観察」を担当させていただいています。これは、環境エネルギー館の田んぼ(+池・湿地)の生きものを、インタープリターの方とともに採集・観察・調査していくというもの。(一般の参加者はいません)★第1回・第2回→こちら★第3回→こちら★第4回→こちら2月20日には第5回を実施しました。写真は池の様子です。水草もほとんど枯れてい...

2/16エコアップ隊~新聞作り@馬入水辺の楽校

2月16日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。テーマは1年間のまとめとしての新聞作りです。1年間のエコアップ隊の活動の中で、印象に残ったこと、楽しかったことなどをピックアップして、自由に書いてもらいました。上の写真は、6年生のRくんの作品。まだ途中です。相模川で観察した魚がテーマのようです。おとなも挑戦!素敵な絵ですね。今回は来られなかったけど、こんな素晴らしい絵...

3/9開催:オギで編み細工~はらっぱの植物を暮らしに活かそう♪~

オギって知ってますか?このブログでは、ちょくちょく登場する、ススキに似た植物です。河川敷や湿地などで広い草はらを形成することが多く、様々な生きものの暮らす場となっています。例えば、キリギリスやバッタの仲間。例えば、小さな哺乳類・カヤネズミ。例えば、オオカマキリ。チョウやガ。冬は、小鳥たちの大切な冬越しの場にもなります。そんな素敵なはらっぱを、維持するために刈り取ったオギを素材にした「編み細工」(小...

2/15とんぼガーデン調査管理班@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方の通所型の授産福祉施設です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。今年度は、利用者さん8名と共に、とんぼ...

2/3森あそびコミュニティ もりのこ 第8回~バードウォッチング

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。2月のテーマは「バードウォッチング」でした。いつもの森戸川林道です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!上の写真は、「鳥が何をしているか」を観察するためのシートで...

1/27エコアップ隊~草地保全と秘密基地づくり@馬入水辺の楽校

1月27日(日)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。テーマは草地の保全と秘密基地作りです。オギ原に進入するセイタカアワダチソウの引っこ抜きをやりましたが、この時期はもう新しい芽が出てきていて、これがまた小さくて抜きにくい!でも、おとなも子どももがんばって取り組みました。いつも思うのですが、大変なんだけど、なんだかみんな楽しそう。そのうち、やはりオギ原に混じって生えて...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック