fc2ブログ

Archive [2013年01月 ] 記事一覧

12/2森あそびコミュニティ もりのこ 第7回~森林療法×もりのこ

「お仕事レポート」がずっと滞っておりました。ああ、もう2月がやって来る!12月分をがんばって書きます森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。12月のテーマは「森林療法×もりのこ」でした。いつものフィールド・森戸川で、ゲストに佐藤栄児さんを迎えました。佐藤...

1/19ビオトープ現場研修会@座間谷戸山公園

人と自然の研究所が月1回開催する「ビオトープ現場研修会」(座間谷戸山公園・神奈川県座間市)に、都合がつく限り参加するようにしています。講師は、石川啓吾さん(石川生態環境計画代表)です。1月は、2年前に木を全部切って森の若返りを図っている「皆伐(かいばつ)更新地区」の、主要構成木の調査を行いました。イヌシデ・コナラ・エノキ・ムクノキ・エゴノキ・サクラ類といった、このあたりの落葉広葉樹林を構成するおもな...

トランスパレントの窓飾り

トランスパレントペーパーは、ヨーロッパで生まれた透ける紙。先日参加した森のようちえんセミナーで、窓飾りの作り方を教えてもらいました。なかなかいいですねえ。日本の障子紙も、部屋に光を取り入れる素敵な素材ですね。...

我が家の小正月

暦の鏡開きは、11日。小正月は15日でしたが、我が家では1日遅れの16日に小正月。割って冷凍しておいた鏡餅とやはり煮て冷凍しておいた小豆あんで、ぜんざいを作りました。おいしかった~~~これでもう正月は終わりです。...

森のようちえんセミナー

1月12日~14日まで、日本ネイチャーゲーム協会主催の「森のようちえんセミナー」に参加しました。会場はキープ自然学校(山梨県清里)。講師の小西貴士さん(キープ森のようちえん担当)の、謙虚さと若々しさ、そして清里の自然と子どもへの愛を感じました。フィールドへの考え方として、晴れた昼間だけではなく、夜、雨、春夏秋冬、とたくさん歩き回ることの大切さをお話されましたが、強く共感しました。サブ講師の去田ゆかりさ...

仕事の依頼について

お仕事の依頼については、次のような手順が標準になっております。※順番の前後や、新たな項目の追加、省略する項目もあります。①お問い合わせ(メールhiromi-h@river.dti.ne.jp)②日程の調整…早めの調整が望ましいです。できましたら、実施ご希望月の前々月の月末まで(例:3月中の実施ご希望の場合、1月末まで)に決まるとありがたいです。ただし、それ以降でも、もちろんご相談に応じます。③お打ち合わせ…お客様のご希望をお聞き...

七草がゆ

今日、1月7日は七草でした。我が家でも、今朝は七草がゆにしました。写真左から、「芹(セリ)薺(ナズナ)御形(ごぎょう=ハハコグサのこと)繁縷(はこべら=ハコベのこと)仏の座(ほとけのざ=コオニタビラコのこと)菘(すずな=カブのこと)蘿蔔(すずしろ=大根のこと) これぞ七草」以前、植木鉢でナズナ、ハハコグサ、ハコベを育てて七草の寄席植えにチャレンジしたことがあります。今はハコベだけがプランターに青々と...

祈りを捧げる~冬至に寄せて②

12月21日の冬至の日、もりのわで殿ヶ谷戸に行きました。この小さな谷戸には、田んぼが段々にあります。そして、山際には小さなお宮さんがあって、このあたりに住んでいたという長江氏のお墓もあります。ここで、ちょうど冬至の祈りと感謝が捧げられていました。祝詞が上げられ、続いて鐘や笛や太鼓の音。静まり返った谷戸に厳かに響いていました。私たちは、少ししてその場から静かに遠ざかりましたが、1人の子が、何度も振り返っ...

羊毛のサンタさん~冬至に寄せて①

またまた遅ればせ?今頃サンタ?でも、二十四節気では、今はまだ「冬至」なんです。1月5日から「小寒」へと移ります。では、なぜ「冬至」とサンタ?それは、クリスマスというのは、もともと冬至を祝う日が起源だった…との説を聞いたのです。ご存知のように、冬至は太陽が出ている時間が1年で一番短い日(昨年は12月21日)。ということは、これからはどんどん日が伸びて、太陽の力が強まっていく、すなわち復活の日、再生の日、とい...

2013、新年の朝

あけましておめでとうございます。今年も佳き一年となりますよう、お祈り申しあげます。いつもリアルタイムからかなり遅れているこのブログですが、今日はリアルタイムです。と言っても、今は元日の「夜」ですが。我が家の元日の朝は、なんと言ってもおせち料理で始まります。年末からふうふう言いながら、次第に時計とニラメッコで時にイライラも?しながらのおせち作り。でも、今回のモットーは「鼻歌歌いながらおせち作り」、で...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック