fc2ブログ

Archive [2012年03月 ] 記事一覧

満開の桜の下で

きのうは近くの柏尾川や谷矢部池公園、神社などに用事があって、テクテクと巡ってきました。その道すがら、いつも染井吉野に先駆けて満開になる桜に、挨拶をしてきました。う~ん。嬉しいねえ。ヒヨドリたちが蜜を吸いに来ていました。幹にぶら下がっている札には「大寒桜」と書かれていました。低く枝垂れているので、大きな傘の下にいるみたいです。花の傘です。幸せ~。隣の小さな畑が売地になっていました。この桜は、切られた...

森のようちえん もりのわ下見(→3/26一部訂正しました)

4月から神奈川県葉山で始まる森のようちえん、もりのわのお手伝いをすることになり、22日に下見をしました。おもな活動場所は、森戸川沿いの林道です。早速、冬の眠りから目覚めたチョウがお出迎え。テングチョウです。羽の形が天狗の横顔に見える?ここは三浦半島のつけ根にあたります。横浜の谷戸などとはまた違った自然の様子です。お弁当を食べる川原。ところどころに、大きなヤブツバキの木が目につきます。赤い花がきれい!...

春を待つウラギンシジミ(→3/26日一部訂正しました)

ヤブツバキの緑の葉の下でじっとしているのは、ウラギンシジミ(チョウの仲間)です。羽の裏が銀色なので、「裏銀」です。このチョウは、冬の間、このような常緑の木の葉の下でじっと春を待っています。この写真は3月19日に横浜市内で撮影しました。いつごろまでここにいるのでしょう。4日後の23日、見るといなくなっていました。→訂正:3月26日まだいました!前の日は暖かだったなあ。無事に飛び立ったのでしょうか。それにしても...

篠原で見られなくなった身近な生きものたち

3月15日に「反町駅前ふれあいカフェ」の環境講座がありました。テーマは「篠原で見られなくなった身近な生きものたち」、講師は菅野徹さんです。菅野さんは、横浜市港北区篠原にて70年以上にわたって生きものの観察記録をとり続け、様々な場で発信もしていらっしゃいます。「70年以上」!しかも同じ場所で!このことに強い興味をひかれて、私も参加しました。講座では、残念ながら絶滅してしまった生きものについて、自分自...

タイワンリスの食べ物

1週間ほど前、横浜市戸塚区のとある畑で見かけたタイワンリス(外来種のリス)。日当たりの良い斜面の畑は、まだ何も植わっていない状態。そんな所で地面に頭をつっこんでは何かをほじくり出して、一心腐乱に食べている。いったい何を???貯食した木の実?(タイワンリスに貯食の習性があるかどうかはわかりません)頃合いを見て近づいて、穴にある物を指でほじくり出すと…コレ!サツマイモでした。ここはサツマイモ畑だったのか...

芽吹きウォッチング

暖かくなってきました♪この時期ならではの楽しみの1つが「芽吹きウォッチング」です。ピカピカの1年生みたいな芽、春の勢いをそのまま体現したような芽。木々が芽吹き始めていますよ~。上から、アジサイ・ニワトコ・マユミ...

3.11にあなたの想いを大切な人に伝えようプロジェクト

ネイチャーゲームの仲間から案内が届きました。私にできることはあまりに小さいけど、小さくても、続けようと思います。*文中に「河北や大槌」と出てきますが、これは日本ネイチャーゲーム協会で特にご縁があって支援している場所のことです。----<転送自由>-----------------ネイチャーゲーム自然災害対策委員会から、関係者の皆さまへ「3.11にあなたの想いを大切な人に伝えようプロジェクト」参加のお願いはやいものでこ...

ジョロウグモかあさんの知恵

ジョロウグモ、知ってますか?夏から秋によく見かけるこんなクモです。このクモが冬を前に産む卵がこちら。よく、木の幹などにへばりついています。この繭のようななかに、赤いツブツブの卵(数の子のツブツブより一回り大きいくらい)がたくさん入っています。このまま冬を越します。ところが、この秋~冬に、びっくりする卵を発見!なんと、葉っぱについている!この葉っぱ(これはマユミの木)は冬になると落ちてしまう。卵はど...

塩麹を仕込みました

昨今ブームの塩麹。私も3回目の仕込みをしました。今、どこのスーパーも麹が空っぽ。甘酒と塩麹とどっちを作ろうかと迷いましたが、今回は塩麹に。これがほぐした麹200g。ここに塩60gを入れてよく混ぜ、そこに水を入れてぽったりする感じにします。このまま常温で発酵させます。1月は寒かったので、3週間かかりました。今回はどうかな。私は塩代わりに使います。特にポテトサラダにまぶしたり、納豆スパゲッティにまぶしたりする...

田んぼの仕事~畦の補修

今日は舞岡公園のボランティアグループ「樹の葉の会」の田んぼ作業の日でした。今日は「畦の補修」を実施。来るべき田んぼシーズンを前に、ザリガニやモグラの穴(水漏れの原因になります)や崩れを補修しておきます。明日の啓蟄を前に、ミミズがびっくりして出てきました。起こしてごめんね。...

サティシュ・クマールさん講演会

NPO法人懐かしい未来が主催する標記の講演会に行ってきました(2月27日)。サティシュさんの講演会は3回目、私は前回(2009年)に続いて2回目の参加でした。いつもながらに、情熱とパワーが全身からあふれ出す。今回も行ってよかったと思いました。まずは自分が平和な気持ちであること。まずは自分が変わること。その先に社会の平和も変化もあるのだということを、今回もまた心に刻みました。心に残る言葉はいくつもあるのですが…...

セシウムによる土壌汚染対策についての勉強会

神奈川県川崎市の生田緑地で開催されました標記の勉強会に出席しました(2月26日、主催:NPO法人かわさき自然調査団)。原発事故によるセシウムの影響は、ここ神奈川県でもあります。自然体験活動をするうえでは、考慮しないわけにはいきません。この日の勉強会では、筑波大学大学院准教授の田村憲司さんが、森林における汚染と、土壌から農作物へのセシウムの移行について、大きくこの2つについてレクチャーをしてくださいました...

過去の記事のご案内(4)~はなとむしのフェアリー・デイ・キャンプ

舞踊家の佐藤道代さんと2009年に行ったコラボレーションはなとむしのフェアリー・デイ・キャンプについての記事が、道代さんのブログに掲載されています。http://blog.sq-life.jp/sato/log/2009/09/私がネイチャーゲームなどの自然体験を担当し、そうした体験を活かす形でダンスなどによる身体表現へと結びつけてくれるのが道代さんです。道代さんのブログはほかのものも深い内容なので、よかったら見てくださいね!...

過去の記事のご案内(3)~「西の魔女の植物療法フェア」

株式会社リコーさんの環境情報webサイト「ガイアイア」に以前掲載させていただいた記事です。「ガイアイア」は残念ながら2011年6月に閉鎖されましたが、管理者様から転載の許可を得ておりましたのでここに掲載します(一部加筆訂正しています)。なお、リコーグループの環境経営についてのサイトはこちらです。http://www.ricoh.co.jp/ecology/---------------------------------------------◆ 2010年11月25日「西の魔女の植物療法...

過去の記事のご案内(2)~『あおぞら通信』バックナンバー

2011年にビオプロネットのブログを始めるまでは、『あおぞら通信』という紙媒体の通信を年に4回発行していました。そのバックナンバーをここで見られます。★あおぞら通信バックナンバーこれは、株式会社櫛澤電機製作所様のご好意で同社のHPの一角に掲載させていただいているもです。ありがとうございます。よかったらご覧くださいね。櫛澤電機製作所さんは、パンを焼く業務用の機械を作っている横浜の会社です。多くのパン屋さんの...

過去の記事のご案内(1)~ビオプロネットのブログ「人と自然をつなぐ」より

2011年4月から、ビオプロネットの仲間とブログ「人と自然をつなぐ」を立ち上げました。メンバーがそれぞれに書き込む形式で、私も4月からこの1月まで23本の記事を掲載しました。*ほとんどがお仕事レポートです以下にその一覧とリンクを張りましたので、よろしければご覧くださいませ(最近のものから順に記載)。2012/01/27 :馬入水辺の楽校 草はらのエコアップ&隠れ家作り2011/12/06 :心とからだでのびのび 自然と遊ぼう ふ...

“ぶり縄”体験と木登り

人と自然の研究所が主催する座間谷戸山公園現場研修会は、自然の再生や保全について実地に学べる場なので、できるだけ参加するようにしています。2月18日(土)はその中で「ぶり縄」という、林業における伝統的な技術についてミニ体験をしました。木の枝打ちをするために、10mくらいの縄と60cmくらいの棒2本を使ってするすると登っていく技です。講師の石川啓吾先生(石川環境生態計画)も、見よう見まねと言いながらやって...

モズのはやにえ

ブログって本当はあまり日をおかないで少しずつでも更新した方がいいのでしょうけど…つい時間ができた時にこうして一度に書いてしまっています。そのため、必ずしも起こった順番の記事ではないのですが、どうかお許しを…。さて、もう3月です。3月5日は「啓蟄(けいちつ)」。生きものたちが冬の眠りから目覚めて、扉を開け始める時期です。でもそれまでの冬の間は、どうにかしてこの厳しい寒さ、エサの無さを乗り切ろうと生きもの...

雪の日の遊び

きのう(2月29日)は横浜でも雪が積もりました。測ってみると、10cmくらいありました。雪といえば、雪合戦、雪だるま、かまくら…楽しい遊びがいっぱいです。幼稚園のころ宮城県塩釜市にいたので、雪が降るとお尻の下に古雑誌を敷いて、急な斜面を滑り降りた思い出があります。大きい子たちに混じっての遊び、ちょっとこわかったけど楽しかったなあ。今でも場所と付き合ってくれる人がいればやりたいな^^;...

馬入水辺の楽校 草はらのエコアップ&アカネズミの食堂づくり

2月19日(日)に馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)のエコアップ隊活動の講師を担当しました。今回のテーマは「草はらのエコアップ&アカネズミの食堂作り」です。背の高い草はらにはカヤネズミが棲んでいて、私たちはエコアップ隊の活動でこのカヤネズミの住処となるオギの草はらの手入れをしてきました。★過去の記事(「人と自然をつなぐ―ビオプロネットのブログより)・カヤネズミの巣をさがそう・草はらの観察会今日は、ただ...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック