fc2ブログ

Category [手仕事・手遊び ] 記事一覧

綿打ちをハンドカーダーでやってみた

北加瀬こども文化センターのネイチャーキッズで育てた和棉や自宅で育てた和棉。糸紡ぎをするという目標のために、手でタネを取り出した棉。次の工程は「綿打ち」で、昔は弓で打っていたのですが、今はそのような道具もなかなか手に入らないので「ハンドカーダー」という道具を使うことにしました。近くの男女共同参画センター横浜の生活工房で借りて、やってみました~!こんな感じの、タネをとったあとの棉。こちらは綿打ちした後...

アイの生葉で毛糸を染める

アイを育てて暮らしに活かす手仕事を、日頃のワークショップなどに取り入れています。いつかやってみたいと思っているのが「アイの生葉で染めた毛糸で編み物をする」ということ。まずは自分がやってみないと、ということで先日、約60gの毛糸を染めるのに挑戦してみました。結果、上の写真のようにできました~途中では「ありゃ~これはうまくいかないかなあ」と思うこともありましたが、なんとかなった!満足、満足。元は左のよう...

椿の花びら染め

以前からやりたいと思っていた「椿の花びら染め」。買い物帰りの道端に落ちている椿の花を見つけ、やってみることにしました。使った椿の花は上の写真で全部です。全て拾ったものです。この花びらを煮出して作った液がこちら。何を染めようかな?手元にあった和棉を染めることにしました。種を取った和棉を染液に浸し、そのあと酢水に浸しました。すると、こんな感じに染まりました!きれい~。この棉、3月3日のネイチャーキッズで...

オギペンと水筆ペン

玄関前の雪は17時に17cmになっていました。私にしては怒涛のように更新しているブログは、ひとえに雪のおかげですこういう時は、普段やろうやろうと思っていてできずにいたことをやろう。そこで、オギペンです。草はらに生えるオギという植物の茎を切ってストックしてあったのです。先をカッターナイフで削って作ってみました。なかなかgood!ですよ。特に点描が面白い風合いになりました。ペンはこんな感じです。下の2本は市販の...

アイの生葉染め

昨年は栽培に失敗したアイ(タデアイ)ですが、今年も出だしは苦戦したものの、ここまで大きくなりました。種を蒔いたのは6月4日でした(普通は3月下旬くらいに蒔くようです)。9月上旬、「アイの生葉染め」に挑戦です!【材料・用具】・絹のストール(150㎝×35㎝、5g)1枚・アイの生葉25g(布地の重さの5倍で計算)・水400㏄・排水口用水切りネット(不織布)1枚・ビニール手袋・洗面器・ミキサーかスピードカッター・バスタオル...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック