fc2ブログ

Category [田んぼの仕事 ] 記事一覧

田んぼの仕事~草取り2回目

7月上旬、田んぼで2回目の草取りを行いました。田植えから約1か月半。稲は順調に育ち、ご覧の通り!でも株間をよ~く見ると、コナギがこんなにたくさん大きくなっている!6月の1回目と違って今回は取りがいがありましたあ~!汗ダラダラでした。ヤゴの羽化殻も見られ、田んぼからアキアカネなどがどんどん飛び立っているようでした。...

田んぼの仕事~草取り

先週の日曜日に久しぶりに田んぼの作業に参加できました。仕事とぶつかることが多くて、代かきや田植えには参加できずこの日は久しぶりだったので、張り切って行きました~!取るのは「コナギ」という草。田植え後1か月弱なので、まだ小さいです。草を取りつつ、稲株の周りをかいて土中に酸素を送り込みます。作業をしていると、ヤゴやドジョウやクモにも会いました~草取り終了!みんなで何となく田んぼを眺めている、これがいい...

田んぼの仕事~田起こし

4月中旬、田んぼ田起こしをしました。並んで三本鍬(さんぼんぐわ)で耕していきます。今年も田んぼ作業がスタートしました!田んぼの土は、灰色や橙色や黒、茶色、といったいろんな色をしています。この田んぼに赤トンボの卵もあるのかな?と思うと、水が入るのが待ち遠しいです。*赤トンボは前年秋に田んぼに卵を産み、湿った田んぼで卵のまま越冬します。春、水が入ると孵化してヤゴになります。苗代では、4月初めに蒔いた種も...

田んぼの仕事~堆肥ふるいと餅つき

1月下旬の日曜日。田んぼに堆肥を入れました。この堆肥は草刈りをした草や落ち葉を積んでおいたものです。今回はカブトムシの幼虫が出てこなかったなあ。たまたまだといいのだけど。リヤカーの上でふるいます。2人でタイミングを合わせてゆすります。リヤカー6分目くらいの堆肥を2杯、田んぼにまきました。また春から田んぼに稲を育ててもらうために。同時にかまどでは米がふかしあがってきました。久しぶりの餅つき。私も一通りや...

田んぼの仕事~脱穀

10月下旬、稲刈りから2週間、天日に干した稲を脱穀しました。昔ながらの足踏み脱穀機にかけ、その後は手でふるいにかけ、最後は唐箕という道具を使って風でゴミやシイナ(実の入っていない籾)を飛ばして選別完了です。今回も私のグループは割と多くの人が参加したのと、前後の作業の関係で片付け等が省略できた部分があり、比較的楽に終えることができました~。脱穀が終ると、田んぼの作業もふ~っと一段落です。皆さま、お疲れ...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック