fc2ブログ

Category [自然と暮らし ] 記事一覧

大雪にごり~トンボの越冬卵と雪だるま

初詣の帰り、若宮大路をそぞろ歩いていて酒屋さんの前で目に入った看板!なんと、赤トンボの越冬卵と雪だるまのラベルが~!!雪だるまの左下にあるのが、冬の間田んぼで過ごす赤トンボの卵です。こんなラベルでお酒を造るなんて素晴らしい!これはもう買うしかないでしょ!実は夏には「夏ヤゴ にごり酒」も入手(写真右。もう飲みました~)神奈川県海老名市の泉橋酒造さんは田んぼも持っていて、そこに暮らす生きものも大事に思...

峠の我が家

先日の24日土曜日、午前中の児童遊園地(横浜市保土ヶ谷区)での仕事のあと、保土ヶ谷公園に行き、さらに歩いて相鉄線の和田町駅方面へと向かいました。目的地は、ヤギで除草をしているマンション。駅から徒歩10分ほどのはずが、急坂をくねくねと登り、迷いに迷って人に道を尋ね、30分以上かけてやっとたどり着いたものの、当然ながら部外者がマンションに入れるはずもなく…。よく考えれば当たり前のことで、浅はかでしたぁ~。そ...

秋は拾い物に精を出す

実りの秋。道を歩く時には足元にも目を向けよう。思わぬ宝物が見つかるよ。上の写真はエゴノキの実。お手玉の中身にしたりします(まだ作ったことないけど…)。こちらはドングリ。コナラの実です。今年はコナラが成り年のような気がするのですが。「おびただしい」という表現をしたくなるくらいたくさんのドングリを落としているコナラを見かけます。ほかにもいろいろ。ツバキ、ムクロジ、モミジバフウ…。これらはいざという時に役...

今季初めてのアイの種取り

9月7日に咲いた花から、種ができました。ゴマ粒くらいの小ささです。この艶、形、美しいですね。種取りはこれから11月いっぱいまでは続くでしょう。...

アイの花が咲きました

今朝、自宅のプランターのアイの花が咲きました。切り戻しをしなかった株での開花です。結構、早かったな~。8月下旬の寒さの影響でしょうか。種まきは4月25日でした。切り戻しをした株は、まだ開花の気配がありません。ちょっと引いて見るとこんな感じです。タデ科の植物なので、道端でよく見かけるイヌタデと同じような花のつきかたですね。こちらがイヌタデです。私はそういう呼び方をしませんでしたが、アカマンマと呼んでまま...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック