fc2ブログ

Category [日々是勉強 ] 記事一覧

クモ講座に参加しました

8月中旬、「クモ講座~夏の横沢入」に参加しました。主催は私も時々一緒に仕事をする人と自然の研究所さん。講師はNHK「ダーウィンが来た!」に出演されたこともあるクモ研究家の新井浩司さん。横沢入は、東京都の西北部、あきる野市にある里山で、都内での里山保全地域第1号となった場所です。見てください!上の写真を。この日の私のベスト3の内の1つ、アカイロトリノフンダマシです。なんてキュートなんでしょう!シラホシテ...

日本画体験ワークショップに参加しました

photo by Ougi Nakano8月上旬、はなうたアートさん主催の日本画ワークショップ@たからの庭(北鎌倉)に参加しました。photo by Ougi Nakanoまずアイの染料とガンボージという黄色い樹液で練習しました。最初に真ん中にアイの筆を置いてすーっと右に引いたら、そこが川になりました。それは川を泳ぐ青いヘビ。左上は魚たち。少し前に葉山の川でお腹がオレンジの魚がスイスイ泳いでいるのを見たので、筆がそんなふうに動いたみたい...

小道具も凝りすぎると逆効果?

最近、テレビのニュース番組(特に民放の2時間物など)を見ていると、解説の際にあえて手作り感のある小道具をふんだんに用いて行っているのをしばしば目にするようになりました。今日もそんな解説があったのですが、小道具の動きに気を取られてしまい、肝心の内容はさっぱり頭に入ってこなかった!という経験をしました。私も仕事で大勢の人に何かを説明することが多々ありますので、これは気をつけなければ…と思った次第です。...

川原の石のセミナー@多摩川

3/28(土)、公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会主催の標記講座に参加しました。場所は、東京都多摩市の多摩川中流域です。講師は、多摩第一小校長であり、全国小中学校環境教育研究会会長でもある、棚橋乾先生です。石についてのお話のあと、多摩川へ!9種類の石の標本作りに挑戦です。これがまあ、楽しいこと9種類も見つかるのかなあ~と思いきや、写真や説明と照らし合わせて、これか?あれか?と周りの人とも見せ合...

土壌講座~春の筑波山を楽しむ~

3/7(土)、人と自然の研究所主催の標記講座に参加しました。講師は筑波大の田村憲司先生。2013年にビオプロネット研修会でお招きして以来、私にとっては3度目の田村先生の講座でした。(1度目は別の所で土壌中のセシウムについての講演を伺いました)今回は、様々な土壌を観察できるという筑波山をフィールドに、4つの地点でそれぞれ違う要素の土壌を観察しました。土壌のでき方を色や化学反応、手触りやにおいなども駆...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック