fc2ブログ

Category [日々是勉強 ] 記事一覧

ビオプロネット研修会@小石川植物園

「お仕事レポート」がやっと一段落ついたので、次は「日々是勉強」に行きます!もう2か月も前のことですが…私の所属するビオトープ関係のグループ「ビオプロネット」の研修会で、2月上旬に小石川植物園に行ってきました。上の写真は有名な「精子発見のイチョウ」。でもよくよく考えてみると、それがどういうことなのか、その場にいた誰もがよくわかっていなかった。イチョウの木の前でみんなであーでもない、こーでもない、と議論...

活きる植物療法講座~ハーブで風邪対策@グリーンフラスコ

先日、グリーンフラスコ主催の標記講座に参加してきました。私は風邪をひいたりするとノドをやられる傾向があり、人前で話をすることも多いのでそうなったら致命的…。何とかしたいとあれこれ対策をしていますが、今回こちらの講座の案内を見て、参加することにしました。講師は、植物療法士の藤原一枝さん。理論だけでなく実践だけでなく、短い時間にその両方をギュッと詰めてくれた、講座でした。特に毎日の暮らしで続けていける...

お正月にページをめくった本たち

正月に日々こなすべき仕事からほんのちょっと離れて、ページをめくった仕事関係の本(なんか矛盾してる?)。ページをめくった…なので、まだ全部読んでない本もありますが、年頭に当たり今後のことを考える意味でも出会って良かった!と思う本3冊をご紹介します。①山本紀久『造園植栽術』彰国社(上の写真)ビオトープ仲間で造園業のTさんから教えてもらった本。単に造園の技術の本ではなく、日本の自然というマクロな視点から概観...

第50回+19 大人のためのおはなし会

10月上旬、大人のためのおはなし会に行ってきました。今回は短めのお話をたくさん聞きました。・小豆とぎ(語り:遠藤和子さん)・お話の大好きな王様(エチオピア)(語り:同上)・魚と指輪(イギリス)(語り:同上)・まほうの石(語り:山本美津恵さん)・チンチラカの知恵(グルジア)(語り:山本美津恵さん)・夜半の笛の音(平家物語より)(語り:小阪真理子さん)読み聞かせでも朗読でもない、このような「素話」(す...

ゲーテ的自然観察講座@アルテミシア

5月~7月にかけて3回、八王子のアルテミシアで開催された「ゲーテ的自然観察講座」を受講しました。講師は丹羽敏雄さん(案内人)と井上美知子さん(絵画教師)です。この講座は私が切望していたもので、毎回喜び勇んで出かけていました。ただ、内容は奥が深~~くて、なかなか難しいのですが、それでも端緒に触れることができたのは大きいです。1回目のテーマは、「植物には2つの動きがある」。すなわち、縦方向の軸的動き(宇宙...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック